top of page
produced by 穂の宮農産株式会社
会社ロゴ【抱き稲紋】の由来

本社近くにある忌浪神社の紋が元になっています。
忌浪神社の由来
社伝によると、古事記の記載によれば、崇仁天皇の御代、大毘古命(おおびこのみこと)が、高志(越)の国に赴任し、当地を開拓して、稲作を始めたが、不作が続いたため、ここ江沼郡弓浪に、倉稲魂命(くらいねみたまのみこと)を祀って豊作を祈願したのが当社の創建と伝わる。
嘉祥二年と貞観元年にも神階を与えられた古社だが、寿永二年、平家の軍の兵火にかかり、社殿宝物を消失した。
寿永四年に再建され、通称は、穂の宮と云う。
由来は、開拓して取れた初穂を当社へ供えたからと云う一説には、当社の近くまで船で来たので、帆の宮だとも云う。
忌浪神社の名前は、江沼平野が湿地帯であったために、たびたび氾濫する洪水を嫌ったのが所以である。
古事記 引用
bottom of page